2月11日は「建国記念日」で祝日!
お休みだー、バンザーイ🙌、バンザーイ🙌
「え?」
ということで、今日は「建国記念の日」ついて、混同しがちな「建国記念日」との違いも交えながらお話しします。
建国記念の日とは
日本の法律で定められた祝日の一つです。
「建国のしのび、国を愛する心を養う日」だそうです。
"建国"とあるから、「日本が建国した日なんだろう」と私も勘違いしてたのですが、違います。
そもそも、日本の建国日は明確になっていません。
また、国によって"建国"という言葉の概念は異なります。
例えばアメリカでは、当時統治されていたイギリスから独立した日を、
中国では、毛沢東による「中華人民共和国」の成立が宣言された10月1日を、
「国慶節(≒建国記念日)」として1週間の長期休暇に入ります。
日本の場合、日本神話の神武天皇の即位した日を「建国記念の日」として定めているそうです。
「建国記念日」との違いについて
端的に言えば、日付が明確な場合は「記念日」という名称が当てられます。
つまり、日本の場合、建国した日が明確でないため、
「建国記念日」ではなく「建国記念の日」となっているのです。
「の」が付くだけでこんな違いがあるなんて驚きですΣ(・□・;)
建国アニメといえば
建国といえば『転生したらスライムだった件』。
あの世界でも、様々な種族の者たちが一緒に住む「ジュラ・テンペスト連邦国」を建国したときにきっと記念日ができたことでしょう。
その場合は「建国記念日」になりそう...笑。
他にも『コードギアス反逆のルルーシュ』。
あの世界では「合衆国日本」の宣言が「建国記念日」になりますね。
「一国家」を作る系のアニメやマンガはやることのスケールも大きいため、
見ていてワクワクしますよね^^
もっとそういった系統の作品が増えてくれないかなぁと思ってます。
では今日はこのへんでノシ