2019年10月1日~消費税が10%になりますね。
ほんと嫌になっちゃいます(ノД`)・゜・。
今回の法改正で、8%が10%に変わりますが、そんな中消費者だけでなく提供者側も頭を悩ませているのが「軽減税率」の問題ではないかと思います。
「軽減税率」の中には、「店内飲食」と「持ち帰り」を区分けし、「店内飲食」の場合は消費税率を10%に、「持ち帰り」の場合は消費税率は8%にするという謎のシステムがあったりします。
10月以降は購入時に、「店内飲食」と「持ち帰り」かの意思表示を求められるようになるとのことで、面倒くさいなぁと正直思います(;´Д`)
そこで今回は、庶民にお馴染みのフランチャイズチェーン店各種が、この「軽減税率」に対してどういった対応を取っていくのか、現状わかっている範囲でまとめようと思います。
私自身の備忘録として、そして少しでも皆さんの食事事情の参考になれば幸いです。
コンビニエンスストア
各種コンビニエンスストアでは「店内飲食」と「持ち帰り」の税込み価格を差別化します。
最近ではローソンやファミマなど、飲食も可能なコーナーも設けられているところがありますが、店内飲食は10月以降高くなるとのことなので、注意が必要ですね🚨
マクドナルド
ハッピーセットでお馴染みのマクドナルドは、「店内飲食」と「持ち帰り」の税込み価格を統一化します。
その代わり、各商品の価格を見直すことになり、商品のうち3割は一律10円UP、7割は税抜き価格を見直し、税込み価格は現状据え置きのまま提供していくとのことです。
ケンタッキー・フライド・チキン
カーネルサンダースさんでお馴染みのケンタッキー・フライド・チキンは、「店内飲食」と「持ち帰り」の税込み価格を統一化することを発表しています。
「店内飲食」の商品の税抜き価格を下げて、「持ち帰り」と合わせるようにしていく方針だそうです。ご苦労様です🍗
モスバーガー
モスバーガーは「店内飲食」と「持ち帰り」の税込み価格を差別化します。
すべての商品の価格をそのままに、「店内飲食」の場合は10%、「持ち帰り」の場合は8%とするので、「持ち帰り」のほうが安く済むことになります(;^_^A
すき家
現在『進撃の巨人』とコラボ中のすき家は、「店内飲食」と「持ち帰り」の税込み価格を統一化します。
「店内飲食」の商品の税抜き価格を下げて、「持ち帰り」と合わせるようにしていくそうです。
松屋
券売機が特徴の松屋も、すき家と同様「店内飲食」と「持ち帰り」の税込み価格を統一化します。
「店内飲食」の商品の税抜き価格を下げて、「持ち帰り」と合わせるようにしていくそうです。
券売機で1円単位の表示をするコストがかかってしまうのでしょうね。
吉野家
最近ご結婚されて久しい声優の竹達彩奈さんとよくコラボすることでお馴染みの吉野家は、他2店の牛丼チェーン店と異なり「店内飲食」と「持ち帰り」の税込み価格を差別化します。
他の「すき家」「松屋」と違って、「持ち帰り」のほうが消費税はかからないようです。
吉野家いわく、各実店舗で決済サービスなども導入しているため、そこまで消費者側で混乱することもないのではという話を上げています。(実際は運用してみないとなんともいえないでしょうけど(;^ω^)
サイゼリヤ
庶民の味方で馴染み深いサイゼリヤは「店内飲食」と「持ち帰り」の税込み価格を統一化するそうです。
「店内飲食」の商品の価格をそのままに、「持ち帰り」の税抜き価格を引き上げて合わせるようにしていくそうです。なるほど。。🍝
ガスト
ガストは「店内飲食」と「持ち帰り」の税込み価格を差別化するそうです。
ガストでは「店内飲食」より「持ち帰り」のほうが安くなるようですね。ガストなどで「持ち帰り」で注文したことないですが、今後は「持ち帰り」も需要が出てくるのかなー。
まとめと所感
店舗によって結構違いがあって調べていて面白かったですね笑。
この対応の差が今後どういった影響を及ぼしていくのかも注目していきたいですねΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
とはいえ、個人的には面倒くささが増して頭を抱えずにはいられないのですが、慣れればどうにかなるんですかね。。
(消費税率上げるより先に削るべき費用を削るべきではと常々思いますが、それについてはまた別に...)
他にもまだまだフランチャイズ店舗あると思いますが、今日はこのへんで終わります。
皆さんは、「軽減税率」についてどう思いますか??